追記

こんかいはプールと温泉を訪れるだけだった「サンハトヤ」ですが
ディナータイムではモノマネやマジックを楽しめる巨大ホールでのショウがあるのです。

ホテル サンハトヤ ディナーショウ

そしてショウのエンディングではサンハトヤ芸能部が誇る白い鳩が飛び立ちます!ドラマティック!
いつかこちらにも泊まってみたいです。

ハトヤホテルに行ってきた


4・1・2・6!4・1・2・6!
伊東に行くならハ・ト・ヤ
ハトヤ消防隊がカッコイイので行ってきました。
伊東温泉ハトヤホテル


伊東駅に到着。改札の外にはお出迎えの方々がズラリと並びとても旅情をかきたてます。

お迎えのバスが来るという指定の場所から見えるのは、年季の入った観光地らしい豪快な町並み。

そして素敵なロゴが入ったバスが時間通りに到着。№プレートが4126!名前をつげて出発してもらいます。

バスは伊東駅から5分くらい走り山の上へ。頂上のハトヤホテルに到着です。

今夜泊まるのは、ロビーからトンネルを通った先にある八角形の新館12階です。
館内には「伊東に行くならハ・ト・ヤ」でおなじみのCMソングがインストVerで流れています。

あこがれていたトンネルの実物に鼻血が出そうになります。


トンネル内は絨毯でフカフカ。生きるレトロフューチャー

トンネル内の窓からはハトヤ消防隊のブースが見えます。№プレートはもちろん4126!中には隊員が待機!秘密基地!CMと同じだ!

お部屋のなかは3室もあってかなーり広々。天然温泉の内風呂はステキな石造りで、ガラス張りの壁面から遠景を楽しめます。

山のてっぺんに建つホテルの12階でしたので、遠方には海が見え景色もばつぐんです。真下には「じゅらくよぉ〜ん」のCMでお馴染みのホテル聚楽

用意されたお茶菓子もぬかりないです。これはお土産に買いました。

こどもと一緒にあこがれの「ハトヤ浴衣」に着替え、ふたたびトンネルを通り本館へ。どう撮ってもキューブリックっぽい。
トンネル窓から見える新館壁面には滝が流れる豪快なギミックが。土日には稼働してるのかな?

娯楽施設はすべて本館にあります。喫茶、カラオケ、パブ、ラーメン屋さんまでありました。

このゲームコーナー、いまは一新されていますが、以前は博物館級のレトロ筐体がズラリ並んでいたそうです。その頃も行ってみたかった。
日本一の温泉ゲーム場 ハトヤ&サンハトヤゲームコーナー探訪

ゲームコーナーでエアホッケーと卓球(無料)を楽しんだあとは

あったかーい温泉プールでひと泳ぎ、平日だったのですべて貸し切り状態。

そして5つの源泉が湧き出ているという、すばらしい天然温泉。
ぬるめのジャグジーもサウナもあります。41度と熱めなヒノキ風呂の湯が良かった〜。
この広さを誰もいなーい貸し切り独り占め。

とおもったら彫刻がいました。
ベビーソープ、ベビーバス、ベビーチェアも用意されており、脱衣所にはクーハンやベビーベットも完備されていました。すばらしい。

お風呂でゆっくり大満足のあとは、新館1階にあるシアター会場でお夕飯。カッコイイ看板が期待させます。

二階席もある広大な会場内。舞台のうしろは全面ガラスで海が見渡せます。

ずいぶんと豪華なお子様用の幕の内。この入れ物ほしい。
この日は平日なので和食が用意されていました。土日はビュッフェ形式で綿あめマシンや、アイスクリームケースが並ぶそうなので子供も大喜びでしょうね!

サーブしてくださる方々がみなさん熟練のお姉様方なのでリラックスできてうれしい。子供はチヤホヤされてご機嫌です。
ベテラン料理長さんがニコニコしながら揚げたての天ぷらをはこんできてくれます。
海が近いので海産物が中心です。1品1品が丁寧に作られていて、子供用も大人用もとても美味しかった!わさび漬けの数の子が絶品でした。

翌朝は早朝だれもいない時間を狙って館内を撮影。

トンネルの清掃を見学。あの窓は開くのか!

そしてふたたびシアター会場で朝食。朝はビュッフェスタイル。
完熟パパイヤが食べ放題!もちろん焼きたての鯵の干物もたべました。ごはんおかわりしました。

なごり惜しさに「かえりたくない まだ はとやにいる」とトンネル内で大泣きする子供にホテルからのプレゼント。
他にも、こどもには浴衣のレンタルorおもちゃのプレゼントを選ばせてくださったり、可愛いハトのイラスト入りタオルが用意してあったりと流石のサービスでした。


チェックアウトをしてから、ハトヤバスでサンハトヤへ向かいます。
ハトヤホテルの宿泊プランにはサンハトヤの施設を使えるチケットがついているのです。

5分程度で、海岸沿いのサンハトヤに到着。

泣いてた子供もケロッと大喜び、あちこちで滝が流れる温水プール。ガラス張りの外はすぐ海!

プールのあとは有名な海底温泉!お風呂の壁面が巨大水槽になっていて海亀もサメも泳いでいます。水槽は日々清掃され、水槽用に採れたてのお魚が入居しているのだそうでピカピカです。
チェックアウト直後の時間ということもあって、ラッキーなことに貸し切り状態。

露天風呂は海が目の前です。ツバメがたくさん飛んでいました。
こちらは海の真横ということもあって塩分高めな泉質、ハトヤホテルとはまた違うお湯でした。


15時まで遊べるサンハトヤのチケットで昼過ぎまでゆったり楽しみましたが
「なんで?とまろうよ よるもおさかなのおふろにはいろうよ」と泣く子供をかついでハトヤバスで伊東駅へ。

駅前に公衆浴場をみつけて「ああ!はいりたい!」と思いましたが…
伊東温泉 七福神の湯 子持湯(湯川第一浴場)

お腹がすいてるのでこちらで昼ごはん。

ご年配のご夫婦が営むお寿司屋さんです。とっても美味しい!
しょんぼりしてた子供も「もっと あなごをください」と興奮。

各ホテルのお出迎えの方々が休憩する駅前の和やかな光景に後ろ髪をひかれながら伊東駅をあとにしました。





と思ったけど、駅構内の超かっこいい立ち食いそば屋に見覚えのある人が…

どうみても「食の軍師」な男性が駅そばを食べていました…本郷播って実在の人物だったんですね。

ナイスなTwitterアプリ「Tweetlogix」レビュー

2009年にTwitterを始めてから、さまざまなアプリを試してきましたが、
かゆいところに手がとどき過ぎると思ったアプリがあります。


Tweetlogix for Twitter

すべて英語で日本語表記が無いアプリなので、敷居が高いと思うかもしれませんが、
そこは色々なサイトが翻訳解説してくれています。

RyoAnnaBlog
Tacky's Room
アップス

皆さんすごく細かく教えてくださってます。
たしかに解説したくなるほど便利なアプリです。

ざっと思いつく限り助かっている機能が…


自分のアカウント名の表記が小さい
他のクライアントだと大きすぎて電車内とかで丸見えです これ困ってました


RTしたのが誰なのかミニアイコンで表示される
表示しないようにもできます


ツイート内の画像がサムネイル表示できる
無駄に画像を開かなくて済みます 表示しないようにもできます


会話履歴を一瞬で表示させる事ができる
自分だけでなく誰の会話でも どこまでもさかのぼって表示してくれます


リストが一発表示される
「Timeline」の表示を押すとわかりやすく一覧されます


ハッシュタグやアカウント名での検索も保存され いつでも閲覧できます


ツイートを返信する時プルダウンすると相手のツイートが出てくる
内容を確認しながら返信出来ます


ツイートやアイコンを長押しすると返信などショートカットメニューが表示される
コメント付きRTもできます 「Translate」で翻訳もしてくれます(直訳ですが)


ツイートを左右にスワイプすると返信などショートカットメニューが表示される
スワイプでもワンタッチで返信やRTができます


タイムラインからユーザーのプロフィールへ簡単にアクセス
ブロックやミュートだけでなくfavstsarへも直結です(画像は自分のプロフィールなのでミュートは表示されていません)
Twitterを開始した日付も表示されます


プロフィールが簡単に書き換えられる
プロフィール欄に「edit」ボタンがあります


メンションやハッシュタグの挿入が簡単
どちらも頭文字を入れるだけでポップアップが出てきてきます


どのツイートもRTしたアカウントを簡単表示
虫眼鏡マークを押すと一覧表示されます


ショートカットボタンをカスタマイズできる
下記のアイコンの他にも、リストやトレンドなど自分で選ぶことができます


ミュート機能が豊富
アカウントやキーワードだけでなくRTそのものをTLから排除することができます


他にも
メンション欄には公式RTが表示されないので、
公式RTが爆発しても、他のツイートに埋もれることがありません。


テーマの色が自由自在に設定できる
バックグラウンドと文字の色を好きにできるので、モノトーンがイヤならば、カラフルにも、パステルカラーにも変更できます。 文字サイズも項目ごとに大きさを変えられます。
パッと見は気が付かないリンクボタンがかなり沢山あるのでカラーを変えてわかりやすくすると便利です。


投稿時にアカウントを切り替える事ができる
複数のアカウントを持っていても 一発でセレクトできます。


動作が軽い
作動環境にもよると思いますが、私の旧型iPhoneでもほとんど落ちません。


今のところ思いつくデメリットは

  • FAV通知&RT通知が無い(私はプロフィール欄からfavstarを見て確認しています)
  • アイコンがカッコよくない

この2つでしょうか。


私のブログ以外にももっとキレイに細かくレビューされている方が沢山おりますので
参考になさってはどうでしょうか。

RyoAnnaBlog
代助のブログ

被災ママ812人が作った子連れ防災手帖

2011年3月11日、わたしは出産して数日目だった。
屋内は無事で、停電も1日で復旧していても、産後の肥立ちがあまり良くなかった体と心は結構ダメージをうけた。ユラユラと揺れるのが目覚ましになる深夜の授乳は良い思い出ではない。

以前つとめていた会社にお願いをして、Twitterで知り合った津波被災者へダンボールいっぱいの靴を送ってもらったり、Amazonで被災地の「欲しいものリスト」から洋服を送ったりなどしていたが、小さな子供がいると、被災地へ支援活動へ行くこともできず、防災のための活動などへ参加することも難しい。

その後、様々な被災体験をインターネットや新聞、テレビなどで見る機会はあったが、壮絶な津波から生還した体験や家族を失った悲しみなど、どうしても大きく取り上げられるべき事象がおおく、どうやって生き延びれば良いのか、今どうやって生活しているのかということは非被災地には届きにくくなっていった。

そして2年が経過し、被災地の情報のほとんどは「でも頑張っています」という報道ばかりになった。

そんなときにTwitterで流れてきた情報でこんな本を購入した

被災ママ812人が作った子連れ防災手帖

被災ママ812人が作った子連れ防災手帖

とても良い本だった。
被災生活で何が大変かということが実際に被災されている812人の女性の視点から細かく解説されている。
特に気になっていた『実際に必要だった防災グッズ』については「ここまで必要なのか!」と思ってしまったが、「なぜ必要なのか」「この1つが無かったためどれだけ大変だったのか」がセットで書かれている、これは知っているのと知らないのとでは大違いであり、老若男女関係なく必要な知識だった。
「小銭」「通帳や母子手帳など重要書類のコピー」「ぴったりのサイズの子供靴」などなど盛りだくさんだ、残念ながら我が家の防災セットには1つも入っていなかった。
女性の視点から選びぬかれた防災グッズは子供を抱えた家族だけでなく、独り身の女性にも必要な情報が満載ではないかと思われる。


そして、もうひとつ重要なことは「どうやって生活してきたのか」ということだ。
「仲が良かった親子の遺体を見つけてしまった、なぜ一緒に逃げなかったんだろう」という自責の念。「新築の家もお宮参りの写真もすべて失った」という喪失感。「引っ越したばかりだったので被災証明ができず何ももらえない」という不公平さ。
震災初期→中期→後期→仮設住宅生活と、たった2年のあいだに家族の生活スタイルを変化せざるをえない中、すべてのストレスと戦い続けている沢山の人達の証言を読んでいくと、散々もてはやされた『絆』というキーワードの裏と表を見つめているようだった。

コレを機会に結婚に向かっているという証言もあったが、被災家族たちの中には「余震が怖く避難したため親戚と絶縁された」「夫の職場は動いているため離れ離れ」と一家離散するものも多い。疎開先でも「親族との同居生活がうまくいかない」「震災後から夫が塞ぎこんだままで離婚に向かっている」など『絆』ってそういう意味なのかと思ってしまうことも。


だれもが「じぶんに起こるとは思いもしなかった」というのが共通点だと思う。
きになる人は是非読んで、サバイバル術だけではなく、その後の家族のことについて自分の身に置きかえて家族と話をしてみたらいいのではないだろうか。

ちなみに「いつかやらなくちゃと思いながらも進んでない」「何をしたらいいかわからない」という人のための続編本

これも良さそうです。(まだ未読)

追記(2013年8月)


おんぶっこバギーがリニューアル再発売されました

株式会社JTC 公式サイト

ニュータイプはブラックベースに綺麗なパステルカラーのパイピングがされた3色と
びっくりするほど派手なヒョウ柄が2色

画像で確認できますが、背面のネット形状が改良され、カゴ部分との隙間がなくなりました
これで寝ている間に隙間に頭が挟まって、泣きながら起きることがなくなりますね。

ホロ部分の骨組みも強化されているように見えます。
これなら、ホロを引っぱられて壊れることも減るかな?


さっそくAmazon楽天などで購入できるようになっていました。
13000円前後ならかなりお買い得なのではないかと思います。

[rakuten:stormshop:10038869:detail]

おんぶっこバギーについて

株式会社JTCの商品に「おんぶっこバギー」というちょっと変わったベビーカーがあります。
ワンタッチでリュック形状になるベビーカーです。

数年前、子どものために一般的なAB兼用ベビーカーを購入しましたが、肩と腰をガッチリと縛るベルトを嫌がり、どうやっても泣きます。
そんな時、このベビーカーで散歩をしている人を見かけました。

「座面がカゴ状になっていて、肩ベルトが無い!」と驚き、すぐさま購入。
子供は大喜びでベビーカーに乗って散歩をたのしむようになりました。
長いこと使ううちにいろいろな場所で「それはどうなっているんですか?」「何と言う商品ですか?」と様々な人に質問されることが増えました。
なので、商品レビューをしてみようと思います。


おんぶっこバギーのメリット
ベビーカーとして使う
座らせて…あっちのシートベルトをしめて…こっちのシートベルトを閉めて…ということは無ありません。
スポンと座らせて腰ベルトをとめたら終わり。
子供は上半身を自由にして両手が使えるので、立ったり座ったりと、とても楽しそうです。
そして、縦横どちらも車体自体が大変コンパクトなので狭い所でも動きやすい。
ショピング用カゴも巾着状になるヒモとスピンドルが付いていて使いやすいです。


背負子(しょいこ)として使う

「リユック形状になる」のナイスな点は、子供を乗せることではなく
カゴ状になった座面に重たいマザーバッグを「スポン!」と入れて背負うことができることでした

特に子供が立ち上がれるようになってから便利さアップ。
子供をおろす→カバンをベビーカーに入れる→背負う
これだけで両手を開けて、どこへでも行けます。
ベビーカーの重量が約3kgと軽く「今日の外出はベビーカー持って行こうかな?どうしようかな?」と悩むことが無く、旅行に持って行くにもバツグンです。
階段しか無い駅やビルで右往左往することもなくなり、
畳むと、とても小さくなります。四角くなり自立するので電車内でもバスの狭い座席でも、足元にはさんで置くことができます。

たたんで子供を載せたままおんぶできますが、実際は1人で10キロを超えた子供を載せたまま背負うことは難しく、夫婦揃っている場合でのみ子供を乗せて背負うことが数回あった程度です。
視界が高くなって面白いらしく、ぐずった時や泣いた時などには効果を発揮することがあり、おんぶの揺れ効果でそのまま寝てしまうことも多かったです。


おんぶっこバギーのデメリット

寄りかかる面がほとんど無い
(2013年8月のリニューアルで改善されているようです)
ベビーカーに乗せていると子供は振動でよく寝ます。普通のベビーカーなら背面があるので、寄りかかってグッスリ眠ることができますが、おんぶっこバギーには寄りかかることができる所がほとんどどありません。

上記の部分にネットがありますが、子供の頭部よりは上部にあるため、ネットの下に頭を入れてハマってしまいパニックで起きることも多いです。
手前の柵の部分に寄りかかって寝ている事のほうが多いですが、かなり眠りにくそうです。
Google検索による「おんぶっこバギーで寝ている子どもたち」画像


車輪が小さい

車輪の横にマジックテープが付いていて畳んだ時にピタッと小さくなるのは素晴らしいのですが、この車輪の小さに困ることは度々あります。
最近の一般的なベビーカーは溝はまり防止や、揺れを防ぐために、2輪もしくは太い1輪タイプが多いですが、おんぶっこバギーは畳んだ時に邪魔にならないように車輪が小さく作られているので、
こういうタイプの排水口が道路にあると必ずハマるので、タイヤが斜めに乗るようにしています。

そして、この程度の段差も越えられないので「よっ」っとウイリーさせなくてはならないです。
横断歩道などでは結構あせることもあり、忘れていると段差に激突して寝た子を起こします。


日除けのホロが小さくて、もろい
(2013年8月のリニューアルで改善されているようです)

もともとベビーカーの日除けのホロは飾り程度の物が多いですが、
この商品のホロもかなり小さいので、夏場は外付けサンシェードを付けて使っています。

スマートスタート 大型サンシェイド レイフリー ブラック  UVカット99%

スマートスタート 大型サンシェイド レイフリー ブラック UVカット99%

しかし、おんぶっこバギーのホロの付け根部分にある「差し込み部品」は一番の弱点です。

ホロは取り外しができるようになっていますが、この差し込み部品のプラスチックが大変柔らかいため、子供がふざけてホロを引っ張ってしまうと、あっという間に部品が千切れてしまい、残念なことに小さな部品が1つ壊れただけでホロ全体が使いものになりません。
結束バンドで補強をして使っていますが、半年で壊れてしまったため、2年間の使用で現在のホロは3つめです。


こうやって羅列すると欠点も色々ありますが
2年前から現在まで便利に毎日フル活用させてもらっています。
定価18000円だそうだが、ネットショップだとだいたい1万円を切る値段で購入できたのも良かったです。
遠方への外出用セカンドカーとして使用しても元が取れるでしょう。


現在は廃盤となっていますが、2013年6月にリニューアルして新発売されるので、改良版を買ってみようか更新を待っているところです。

『レ・ミゼラブル』劇場版を観たよ(ネタバレあり)

歌が素晴らしかった!
とにかく全キャストの歌が素晴らしいです。あとからフィルムに合わせた吹き替えではなく、セットの中で衣装を着て歌うことによって、登場人物そのままの人間に見えました。
革命前夜に4重奏で『ワン・デイ・モア』を歌うシーンでは「ブラボー!」と言いたくなるのをガマンしました。あと、舞台版だと存在感の薄いコゼットが主要キャラとしてこんなにも可憐に見えたのははじめてです。


セットと背景が素晴らしかった!
舞台版では数点のセットをとても上手く活用して様々なシーンに見せるのがとてもおもしろいのですが、さすが映画は迫力が違いました。
冒頭のドッグヤードの大迫力!囚人の仕事大変すぎる!舞台版では穴を掘ってるだけだったので、あまりの過酷さに「ここで19年て尊厳しいたげられすぎだよ!」と度肝を抜かれました。


ファンティーヌ演じるアン・ハサウェイの名演!
彼女の出てくるシーンは全て素晴らしかった!死が迫るシーンの母親らしさには泣かされました。有名な『夢破れて』を工場解雇されるところで歌うのが、娼婦になったところへ移動したのは、とても効果的だったと思います。


わたくしごととなりますが、
舞台版のレ・ミゼラブルは小学生時代の山本耕史がガブローシュを務めた1987年の初演以来、ずっと見続けているミュージカルです。
私の母は音楽やお芝居が好きなので、ありがたいことに小さな頃から宝塚やピーターパンなど子供でも楽しめる舞台を色々と観ていました。
しかし初演のレ・ミゼラブルを観に行ったとき、さっき挨拶に行った舞台裏で一緒に追いかけっこをした同じ歳くらいの子たちが、芝居が始まったとたん虐げられた役や、死んでしまう役を重く演じていることに客席の自分はかなりの衝撃を受けました。

その後は日本版の曲をほぼ歌えるようになるほど観に行っていますが、10代のころはエポニーヌに、子供を産んでからはファンテーヌに、と気持ちをゆさぶられる役柄が観るたびに変わるので、「このストーリーには老若男女さまざまな主役が居る」という事に気がつきました。
今回の映画版についての感想を読んでいても、ヴァルジャンに感情移入している人、テナルディエ夫人に感情移入している人など人それぞれなので、10年後またみると違うのではないでしょうか。(上映時間長いけど)



さて、
観賞直後にTwitterで少し触れましたが、今回の映画版を観劇して、ちょっと怒っていることもあります。

クローズアップが多すぎる!
カットが変わっても顔!右顔!左顔!上顔!正面顔!役者は全身で演技してるのに、そんなに顔ばっかり見せなくてもいいよ!せっかくの大画面なんだからこだわりの背景がもっと観たいよ!
セリフが歌しか無いからって歌ってる最中に市長室からいつのまにか自分の部屋に飛んだり編集もヘンテコだよ!


舞台版の見せ場がすっ飛ばされてるよ!
司教様に「さて我が兄弟」と招き入れられるシーン慌ただしい!もっと落ち着いて!
アンジョルラスがバリケードの上で逆さまで死ぬシーン!バリケードのデザインがダサいからなの?何故か店の2階で死ぬ!せめて望遠で撮ってカッコよくゆっくり見せて!
ガブローシュがバリケードの上に向かって拾い弾を投げる名シーンが無い!革命学生に上手くキャッチしてもらって「仔犬でもデカくなる…」と歌い終われないから号泣なのに、まさかのガブローシュ無駄死!
ジャン・ヴァルジャンの最期「お前は愛した母が預けた子だ、わたしは父じゃない」って一番大事な懺悔のシーンの字幕、天国行くことで精一杯になってる!


大事なことがズレてる!
ヴァルジャンに重きをおきすぎて「パンを盗んだ」ことを一生かけて償う話みたいになってます。
「パンが無くて…」じゃフランス革命の話になっちゃう。投獄されたヴァルジャンが憎かったのは「法と正義」、市民が戦ったのは貧しい者たちの尊厳を踏みにじる「法と正義」、それを体現してるのがジャベール。
「罪を許す神」と「罪を裁く神」それぞれを信じる者を様々な視点で描くので、見るたび感情移入する役が変わっていくのが「レ・ミゼラブル」のおもしろいところだと思います。



というわけで散々な言いようですが、ラストシーンは良かったです!ああいう高揚感がもっと欲しかった!



2013年4月から新演出・新キャストにてミュージカル「レ・ミゼラブル」が東京・博多・大阪・名古屋にて始まります。

帝国劇場 ミュージカル『レ・ミゼラブル』

鹿賀丈史など20年以上続けていたメンツが全員しりぞき、20代の若いメンツに入れ替わっています。
今回の映画で大好きになった人たちが、日本語舞台版をどう観るのか楽しみです。